【旅荷物】今からでも減らせる、次からはもっと減らせる。ミニマムな荷物の数は自分流でいい

a1180_009196

本格的な夏の休暇シーズンが始まった。

既に、この週末を帰省や旅先で迎えた人も多いだろう。

夏旅の準備は、意外と大変だ。

帰省だって、お土産を準備したり、義理両親宅へ数日の滞在となれば、それなりに気を遣う。

家族の人数

宿泊日数

滞在先

それぞれで、旅荷物の「数も種類」も変化する。

だから、準備をする人は、けっこう大変なのだ。

我が家は、夫にお盆休みがない生活なので、既に早めに休暇を頂き、北海道へ夏旅をした。

北海道での夏休み。 ゆったり、のんびり。 旅の予定は細かく決めず、ザックリなスケジュール。 観光は...

今回の旅でも、荷物を減らして、もっと準備も簡単にしたいと思っていろいろ工夫した。

ただし、

その荷物は、他人からみたらミニマムではないかもしれない

なぜなら、旅荷物は、人によって必要な物が違うからだ

それでも、前回の旅よりは随分改善できたと思える。

この記事を、今読んでくださっている方は、

旅荷物を減らしたい

と思っている方だろう。

今回の荷物を、もう準備していても、

すでに、旅先や帰省先に到着してしまっていても、

旅の荷物を減らす工夫は、今からすぐスタートできる。

私の夏旅荷物の流れを書いてみる。

準備前でも、旅に行ってからでも、使える方法なので、一例として読んでいただけたら幸いだ。

①一旦、今、荷造りする予定の物を、1ヶ所に並べてみる
(きっちり並べなくてもいい。旅荷物の総量を自分が実感することが目的)

②大雑把に区分してみる
(下着、衣類、洗面用具、など。区分することで、手荷物にするものと旅行鞄に入れるものがすぐ分かる)

③旅行鞄に入れる予定の中身を厳選する

重複しているものはないか、

持って行かなくても大丈夫そうな物はないか。

この段階で、無理に減らす必要はない。

④いよいよ荷造り

衣類は、各自分をそれぞれ1つの袋に。

下着、衣類など、各自で分けて入れておくことが後で役に立つ。

⑤旅先で荷解き

ここからスタートしても大丈夫。

⑥旅行中は、使った物と使った物を分けておく

⑦帰りの荷造り

衣類は、最初に各自分を分けて入れておけば、袋に残った物が使わなった衣類とすぐ分かる。

使った物は、洗濯できない時は、家族分ひとまとめでいい。

洗濯できた時も、最初の袋には戻さない。

返りの荷造り時点で、今回の旅荷物の反省ができる。

⑧帰宅後、改めて旅荷物を観察してみる。

落ち着いて考えてみたら、やはり次回からは必要ないと思える荷物が出てくる可能性あり。

今年の夏旅で、私が行った方法だ。

家族で帰省や旅行に行くと、「荷作り&荷解き」という難関がある。 たった数日間でも、よく考えてから荷物を準備しな...

そして、先週は息子の部活合宿で、また荷造りと荷物の片付けをした。

面白い事に、息子が同じ方法で、荷物を持ち帰ってきた。

荷造りを教えた事はない。

実は、この方法は、息子から教わったのだ。

息子の学校は中学の時から研修や合宿など宿泊を伴う行事が多い。

親が心配だからと、余計に入れた物は案外使われない。

トライ&エラーを繰り返しながら、息子の旅荷物はミニマム化していった。

私も訓練されていった。

帰宅翌日も練習があり、早く汚れ物を洗わなくてはならない。

今回も合宿荷物を開けて、すぐ荷物の片付けが出来た。

使ったものと使わなかった物が、明確になっていた。

今回は汗拭き用のスポーツタオル2枚が不要だったようだ。

次回の合宿は、1枚減らせる。

袋分けに使っているのは、30Lサイズの手持ち付き透明ビニール袋。

このサイズがとても使い易い。

実は、これも息子の案。

中身が見えないと荷物が出しにくい。

汚れ物を入れた袋は臭いが出ないよう、持ち手で縛れるタイプがいい。

という意見を基に、このサイズの袋を買って使う事にしたのだ。

この方法に落ち着いてから、息子の荷造りはすごく楽!

2週間の海外研修も、同じようにシンプルな荷造りでスムーズだった。

意外な所で、意外な良い方法が見つかる事もある。

でも、その間は、失敗も多い。

いろいろ考えて荷造りしたのに、旅先で使いにくかったり、使わなかった物が多かったり。

それでも、それは全て次の旅に生かす事ができる。

大切なのは、帰宅後に、それを忘れないようにすること

人の記憶は、曖昧だ。

次の旅荷物の準備の時にはけっこう忘れている。

面倒でも、何かに書き留めておく方がいい。

そうして、少しずつ旅荷物は進化していく。

急に、ミニマムにできなくてもいい。

旅荷物は、人によって違っていい。

数や量は人と比べる必要はない。

自分にとってのミニマムな旅荷物。

どの時点からでも、スタートすることができる。

帰宅後の反省メモだけ、忘れない。

たったそれだけで、荷物は減らしていける。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

フォローする

スポンサーリンク