冬用に衣替えしたワードローブ。現在の洋服持ち点数を数えてみました。

週末、ワードローブを整理した。

急に冬が来てしまったような寒さが続いている。秋用はもう必要なさそうだと思った。

秋用をそのまま置いておいても良かったけれど、半年ぶりに洋服の数を数えてみたくて、片付けも一緒にやってしまった。

スポンサーリンク

自分が管理しやすい洋服の持ち点数、知っていますか?

半年前、4月中旬に前回は数を数えてブログに書いた。

まだ微妙に肌寒い日もあるけれど、先週末に衣替えを終わらせた。 冬用のコートもワンピースもクリーニングに出し、 ウ...

4月の時点で、持ち点数は「53」

冬物を片付けて、もう次の冬には着ない洋服を整理した直後の数字。

夏は、セール前にスーツとワンピースを買い、日常着を少し増やした。

秋にはパンツの代わりになるロングスカートとパーカーを買っただけ。

冬用はまだ何も買っていない。

さて、半年経って、洋服の数はどうなっただろうか?

数えた結果は、「58」

(※コートーは含む。礼服・インナー類は含まない)

少し増えたのは日常着の数。

58のうち、秋用で処分を決めていないものが数枚。

買い換えか、別の物を探すが、今は探しに行っている時間がないから、保留になった。

冬用は、セーター類も出して早速全部着てみた。

今年の冬は、スカートとトップス(ニット類)を少し増やしたい。

トップスは、日常着をロングスカートに切替えたためとても活用出来ている。

仕事に来ていくトップスと、普段の用事で出かけるトップスも同じ物だから無駄がない。

残った「58」のうち、冬物は半分ほど。

コートを含めて約30点でこの冬も、なんとか過ごせるだろう。

クローゼットを整理して、完全冬用になったワードローブを見て、分かった事がある。

残っているのは、定価で買った物が多いのだ。

冬は夏と違ってニット類が好みのブランドがあり、気づくとそのお店で買ったものが生き残っている。

私は毎年、年明けセール時期には勤務の仕事があるためセールには行けない。

だから、12月まだ定価販売だけれど新年に着られる洋服を年末勤務最終日に買うことが恒例になった。

去年も一昨年も、定価だったけれど時間と予算を考えながらそのお店で買った。

定価だと少し高いし、ファストファッションではないからまとめて買うと勇気もいる。

値段は安く買えないが、同じお店でまとめて買うと、組み合わせやコーデを数パターンアドバイスしてもらえるため結果的に無駄がないのだ。

今年の年末も、私の仕事納めの日、買いに行くつもり。

スカートを追加して、ニット類を数点、できればワンピースも1枚。

冬用のスーツが1セット欲しいから(これはデパートで買う予定)、予算を頑張って立てよう。

欲しい物が追加できたら、今の持ち点のうち、少し入れ替えしたいと思う。

コートも、ブーツも、ストールも、

今欲しい物がいろいろ出てきた。

どれも、数をプラスするのではなく、入れ替え対象。

買うか、買えるか、買えないか、

分からないけれど、多分買ったとしても数が大きく増えることはないだろう。

何度もワードローブの片付けを繰り返してみて、自分が管理しやすく活用できる持ち点数は50点台だと知った。

60点を超えると活用できないものが出てきて、80点を超えると着ない洋服に着たい洋服が紛れてしまう。

コーディネートが苦手な自分に、ちょうどいい50点台。

テストなら微妙な数字かもしれないが、洋服の持ち点数としたら頑張っているのではないかと思う。

減らしすぎず、増やしすぎない。

今のワードローブは、冬色でちょっと少なめ、結構それが気に入っている。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

フォローする

スポンサーリンク