片付け・整理

スポンサーリンク
片付け・整理

粗大ごみ収集日まで3週間待つ間、リビングに置いた収納ケースを毎日見て思ったこと

10月の連休で出た大きな処分品は、収納ケース4個。ユニット式の収納ボックスで、引き出しと扉が付いていて、組合せも自由、キャスターをどの段にもセットでき、パーツも全て洗えるという簡易家具的なもの。息子が1才の時に、専用の洋服入れとおもちゃ入れ...
片付け・整理

片付後の不要品、手間をかけても「さよなら」したい物がある。モバイルルーターも買取へ。

片付けした後の「後片付け」の続き。あの週、新宿へ行く用事があり、家電量販店にある買取窓口に「古いモバイルルーター」を持参した。いざ査定申込する段階になって、身分証明書(運転免許証)を玄関に置き忘れできた事に気づく。なんという、大失態!幸い買...
片付け・整理

遂に「ブランド洋食器」を15点買取に出し、受け取った現金の重みを感じながら思ったこと

夏のキッチン片付け話の時に、集めてしまった食器の整理についてお話したことがある。我が家のリビングにある食器が飾れる大きなリビングボード。4枚のガラス扉、幅160、高さ100。正面部分は背面が鏡、棚2段はガラス。両サイドの木製棚も含めると、け...
片付け・整理

廊下収納を片付けたら、自分専用の本を置ける小さな「ゆとりの空間」ができました。

ウォークインクローゼットの次は、廊下収納の片付け。我が家の廊下収納は、幅60、奥行き40、高さ180狭いマンションの作り付け収納。こちらも息子クローゼット同様に棚板位置が細かく変えられるシステム収納。上部の45㎝分は電気のブレーカーボックス...
片付け・整理

私の「ウォークインクローゼットの使い方」は、間違っていたかもしれない!

書類整理が一段落して、そこから移動させようと思った本の行先に困った。一晩考えて、浮かんだのは廊下収納。この廊下収納には家に関する書類や道具が入れてある。ただし、この段階で私の本を収納するスペースはない。廊下収納を何とかしよう!だがここには、...
片付け・整理

キャビネットの書類整理は、「不安を減らす」ために「物を減らせない」でいる自分のクセを教えてくれた。

息子のクローゼット片付けが終わった後、急に気になって片付けたくなったのが、ダイニングのキャビネットに入れてある私の書類。ここは、夏にも片付けたばかりだ。その時も、沢山の書類を捨てた。しかし、息子クローゼットを片付けてみた後で、私は「不安を減...
片付け・整理

息子のクローゼット片付けで見えたのは、「思い出」に対する親子の感覚の違い

高校生の息子の部屋には、幅65、奥行き55、高さ2メートルのクローゼットがある。横幅は狭いが、天井まである縦長の収納。4段に分かれていて、下2段は洋服用ポールも棚も細かく高さ調整ができる、いわゆる「システム収納」夏前、衣替えの時期に息子から...
片付け・整理

片付けた後の「後片付け」もまた片付けなり。流れが良くなることで余力ができる不思議

昨日は集中片付けで全身筋肉痛ではあったが、まだやる事が残っていた。それは、「片付け後」の「後片付け」大きな片付けと掃除をすれば、必ず不用品やゴミが出る。ゴミ置き場に持って行けば済むものばかりではない。自分で動かなければ、移動してくれない物も...
スポンサーリンク