片付け・整理

スポンサーリンク
片付け・整理

「子育て」と「片付け」テスト前、子供が突然片付けを始めた理由とは?

子供が小さい頃と「一番違うな」、と思うのは、子供自身が管理する持ち物が、増えていくこと。そんな我が家に、この春、少し変化があった。今日は、その話をしようと思う。子供は、子供なりに、「片付けの事」を考えている我が家はリビングなど共有部分に子供...
片付け・整理

「好き」という感覚を大切にしたい、「生き方」も「片付け」もそこから変化する

好きなことを考えるのは、楽しい時間。だから続けていくのも苦ではない。好きな事をしている時の自分も、きっといい表情をしていると思う。反対に、嫌いなことや苦手な事は、それをしている自分を考える事も嫌になる。表情が曇り、難しい表情になっているだろ...
片付け・整理

たった1分でもいい、「心と向き合う時間」が先の自分を変えるヒントをくれる

1分間、目をつぶって、その時間を過ごしてみる。60秒は、意外に長い。では、5分間ならどうだろう。もっともっと、長く深く感じる。ほんの僅かに過ぎてしまう時間を、少しだけ「心」に向けてみる。「心と向き合う時間」が自分を変えてくれるそれは、眠る前...
片付け・整理

「ストック好きの夫」と「ストック嫌いの妻」の攻防戦と裏返して見えた気持ち

私は、ストックを持つ事が苦手だ。ストックはあれば便利と分かっていても、できない。逆に、夫は「ストック好き」趣味なのか?と思うくらい、ストックに対して燃えている。今日は、そんな真逆な我が家の「ストック攻防戦」の話である。「ストック好き」の夫と...
片付け・整理

物の数を「減らす」つもりが「増えた」という結果がもたらした、意外な効果

片付けを続けていくと、ある日突然、「もっとすっきり、物の数が最低限の暮らしをしたい!」という気持ちがどんどん強くなってくる。そう思えるのはきっと、ある程度「物と自分との関係」に正面から立ち向かえている証拠だ。今日お話しするのは、物の数を減ら...
片付け・整理

梅雨の憂鬱を感じたら頑張らない、それでも「元気の壺」は満ちていく

雨続きの後、梅雨の晴れ間は貴重。洗濯や布団干し、今できることに大忙し。雨が続くと晴れの日の有難さが身にしみる。そして、また雨の日々。梅雨は明ける時がくる。だから、憂鬱な雨もやり過ごせる。雨で気持ちが沈んだ時は、頑張らなくていい、ゆっくり時を...
片付け・整理

「子育て」と「片付け」心が疲れた時は、階段をイメージしてみる

片付けと子育ては一筋縄ではいかない。子育てをして初めて分かったことも多い。子供の成長とともに、荷物もどんどん増えていく。小さい時は、母親が持ち物の数を把握して管理する事もできるが、中高生になるとそうはいかない。「子育て」と「片付け」は階段を...
スポンサーリンク