キッチン片付けで見えてきたのは、「買替える事への罪悪感」が流れを止めてしまう事。

a1180_008881

夏のキッチン掃除に長い終止符を打ち、気持ち明るく週末は料理ができた。

いくつかの個所に分けて行った事で、片付けて掃除しながらいろんな事を考える時間を取れた気がする。

片付いたキッチンで、土曜夜に夕食を作る時、道具を出しながら、少し思った事がある。

この道具は本当に必要だろうか?

自分が使い易いと本心で思っているだろうか?

代用してみたが、本当は買い替えたい物があるのでは?

全部を出して掃除したばかりだから、アイテムがすぐ思い出せる。

2つの道具が、すぐ候補に浮かんだ。

大きなオーブン料理用の「キャセロール」と「フードプロセッサー」

どちらも、数日前まで、処分対象ではなかったキッチン用品。

土曜の掃除でも、もちろん処分はぜす、拭いて元の位置に戻したばかり。

でも、土曜の夕食を作る時、開けた扉の中にその2つが見えた瞬間、

「もう、無くてもいいかもしれない」と急に思えた。

キャセロールは、子供が小さかった時の親子ランチ会で、ラザニアやグラタンを作ったり、パエリアなどを盛ったりして使った。

今は、そういう用途ではなく、揚げ物用のトレーとして使っている。

揚げ物用のトレーが古くなってしまったから、代用したのだ。

ただし、重くて大きい陶器のため、置き場も取るし、洗うのも大変。

実は、とても使いにくと感じている物だった。

フードプロセッサーは、以前はハンディタイプとスタンドタイプの2つを持っていて、ハンディタイプが壊れたので、スタンドタイプを1つだけにした。

自分ではアイテムを減らしたつもりだったが、

結局フードプロセッサーを使うのは月に1回あるかないか。

大きなスタンドミキサーは、もう必要ないかもしれない。

かえって、小さいハンディミキサーの方が自分には合っていたのかもしれない。

物の数を減らしていくと、「代用できる物」でその役割を置換て成功することもあるが、「代用できる事」に拘ってしまうと、買換えを躊躇して、そのまま使い続けてしまう。

本当は、使いにくいと感じている事も、片付けて処分した物の数を思い浮かべると、買換える事に罪悪感を感じてしまうのだ。

私は両者だ。

今まで買って活用出来てなかった物を沢山捨てて、

代用できる物を見つけると救われるような気持になり、

それが本当は使いにくいのに、買換えには罪悪感を持ってしまう。

処分した物の数が多いほど、新しく道具を買う事に負い目を感じる。

きれいになったキッチンで料理をしていて、そんな事が頭を巡った。

私のキッチンは、朝のお弁当作りから普段の食事作り、
そして週末ほとんど外食しない我が家の3食を全て作っている場所。

過去の失敗は認めて、自分を過度に責めるのは、もうやめよう。

無理に、何かに代用しようとするのも、やめよう。

今作っている料理と子供が小さかった時の料理やメニューは全然違う。

だから、道具だって、使用頻度が変わって当然。

年末のキッチン片付けまで、3ヶ月ある。

今、慌てて処分すせず、この3ヶ月は候補にあがった物を一つずつ吟味していきたい。

道具がゼロになる事が、私のキッチン片付け目標ではない。

使い易く、料理がしやすく、そして食べた後の片付けまでがスムーズにできるキッチン。

ストレスを溜めこまないキッチン。

さあ、3ヶ月、どんどん候補を挙げていこうと思う。

買換えへの罪悪感を持たない場合の選択肢は、以前よりずっと増えるはず。

そうして見えてくるものを大切にしたい。

それが、私の片付けだ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

フォローする

スポンサーリンク