PR

5日間の集中片付け最終日、6時間かかって「和室押入れ」も遂に完了!

※当ブログ記事には広告が含まれています

a0790_000585

 

昨日は、連休から続いている片付け5日目。

ついに、ずっと懸案だった和室押入れに挑んだ。

 

息子のクローゼットから始まった今回の集中片付けDAYS。

いきなり押入れに手を付けず、押入れは最後にして良かった、と本気で思った。

 

なぜなら、押入れ片付けは、6時間かかったから。

 

午前10時から始めて、お昼休憩を挟み、終わったのは夕方5時半ごろ。

ひたすら一人で無言無音で集中作業。

本日、全身筋肉痛なり(涙)

 

でも、でも、終わった、頑張った。

 

こういう時こそ、「自分で自分を褒めてあげたい」と思えるものだ。

 

我が家の和室押入れは、襖3枚分+天袋襖3枚分。

マンションタイプなので奥行きは少し浅め。

 

和室は寝室としては使っていないから、押入れは全てが収納。

 

 

まずは上段の来客用・季節外布団類をベランダに干して、それ以外の物を和室とリビングに全部出した。

ずっと頭の中では考えていたけれど、実際に荷物を出して広げて見ると、その多さに唖然とする。

この時点で、先の果てしなさをジワジワ感じる。

全部出した上段を、全て水拭き。

 

水拭きが乾く間に、物の選別と、配置を考える。

 

減らせる物、不要な物、その位置で使い易いように。

布団以外の物、拭けるものは拭いて配置し直していく。

 

ウォークインクローゼットと廊下収納でも出てきた収納ケースの仲間がここにも4つ。

思い切って、3つを抜いてみた。

 

防災用品も中身を再点検し、いざという時にすぐ使える配置に。

とにかく上段手前は日々使うものだけに。

 

ぎっちり詰めないスカスカ収納。

とっても気持ちいい!

見やすい、使い易い!

 

この時点で2時間以上経過。

俄然やる気が出てきて、

下段も全て出して、衣装ケースは引出し1つずつ全てきれいに拭いて、季節外の衣服も畳みなおした。

 

天袋は椅子に上っても、私の背丈では奥も見渡せない。

ここの掃除は夫に頼むことにして、クリスマス用品などを半分に減らして箱も小さい物に変えた。

 

ビックリしたのは、自分では処分したと思っていた物が天袋にいくつも入っていた事。

 

息子の小さい時のサイズ違いの革靴や礼服、私が作った過去の趣味作品など、、

 

子供用革靴2足は、10年以上経過しているので処分。

礼服類は、学校で時々通知がくる子供服の寄附用に分けて。

 

私の趣味の作品3つ、もう役割はとっくに終わっている。

 

こんな感じで、自分が出来る範囲は全て掃除して、荷物を減らした。

 

あとは、夫と相談しなければ処分できない物がまだ多数。

押入れには夫が大事にしているストック用品もあるし。

 

【片付け夏の陣】 和室活用してますか?「ストック好きの夫」との押入れ攻防戦
我が家は、狭いマンション暮らし。リビング続きに、6.5畳の和室がある。南西向きの明るい和室。天袋付きの大きな押入れもある。和室には、テレビ、和家具のテーブル、座椅子。障子を閉めれば完全個室になるが、個室としては使わず、リビング続きとして使っ...

 

そんなストック好きの夫の反応が一番心配だった。

玄関には、昨日出したのに、また増えたごみ袋。

リビングには、粗大ごみ待ちの収納ケース4個が積み上げられている。

 

夫には、朝出勤前に「本日は和室片付けます宣言」をしておいた。

だから、帰宅してもさほど驚かず、部屋に入る前にゴミをゴミ置き場に

持って行ってくれた。

 

でも、押入れを見て正直、けっこう驚いたようだ。

「何をそんなに捨てたの?」

と聞かれた。

 

大物を捨てたのではなく、収納ケースなどの「枠」を捨てた、と答えた。

 

それから、ストック好きの夫に釘を差すために、

 

「空いた空間は私のこころのゆとりだから、しばらくこのままにさせてね」と笑顔で言っておいた。

 

片付けを頑張っても、夕食が手抜きではダメだから、夕食もきちんと作った。

 

メニューは、

夫の好きな手羽先の煮込みと、秋野菜のてんぷら。

 

「おつかれさん」

と言ってくれた、ビールもついでもらった。

 

この5日間、私は無心で片付けた。

家族に片付けは強要しなかった。

自分がいつどうなるか先の事は分からないから、

片付けた時期が分かるように新聞を敷いておいたよ、とだけ夫と息子に伝えておいた。

 

夫は月曜に、自分のコートやポロシャツを抜いていた。

息子は、冷蔵庫が使い易くなったと言っていた。

 

今はそれだけでいい。

少しの変化が分かってくれたら、気づいてくれているだけでいい。

 

本当に、私の年代はいつ何が起こるか分からない。

来年の今がいつもと同じだとは限らない。

 

片付けて、敷いた新聞は、私が元気だった証し。

次にそれを見つけるのは自分であってほしい。

昨日で新聞は全部無くなってしまった。

 

私の5日間の集中片付けも終わった。

全身筋肉痛は数日続きそうだ。

タイトルとURLをコピーしました