真夏の5分片付け(17)最終日は他人目線で自分の住まいを眺めてみる。不満を家のせいばかりにしていませんか?

真夏の片付け最終日。

最後も物を捨てたり、処分したりする作業はない。

最終日は、「他人目線」で現在の住まいを見て欲しい。

特に、外から帰ってくる時に実行するのが一番いい。

毎日暮らしていると、自宅を客観的に見ることはできない。

夏旅や帰省で、この夏に数日家を空けた人なら「他人目線」の意味を分かってもらえると思う。

たった数日留守にしただけで、旅から戻った時、部屋に入って感じる感覚。

しかし、その感覚はわずか数時間であっという間になくなって、また何も感じなくなる。

今日は旅には出ないけれど、帰宅するときに厳しい目線で外見から見てみたい。

外から見えるベランダや窓に、ぎっちり物が並んでないだろうか?

玄関からアプローチに、あちこち荷物が置いてないだろうか?

植木や植物は、生き生きしているだろうか?

一戸建てではなくマンションでも、エントランスから自宅玄関までをじっくり観察できる。

マンションこそ、同じ壁と同じ扉や窓なのに、住んでいる人の息がかかるとまるで別物のように変化する。

良い変化ならいいが、自宅玄関周りだけ荷物が溢れている、、なんてことあるのでは?

帰宅して、扉を開ける瞬間がとても大切だ。

いつも見慣れた玄関だけれど、いつもとは違う視線を向けてみる。

外に物を置いていなくても、玄関に荷物を沢山おいているご家庭は多い。

その多くが、置かれたまま見慣れた景色になってしまい、埃をかぶっていることさえ目に入らなくなる。

玄関はどうだろう?

次は、リビングへ移動して、同じように目線を変えてみる。

天井やカーテンレールや飾り物、いつ掃除したか覚えているだろうか?

埃がかぶってガラスが曇った家族写真が置かれたまま、風景の一部になっていないだろうか?

たぶん、他人目線で見られるのは、リビングに入った時までだろう。

他人目線は長くは持たない。

すぐ、いつもの自分目線に戻ってしまう。

だから、帰宅時の5分を「他人目線」で追ってみることが貴重な時間。

じっと家にいただけでは、本当の意味で他人目線を作ることは難しい。

5分自宅周りと玄関を見つめる、ただそれだけでもいい。

この5分は、重ねて続けて欲しい5分。

他人の家と比較する必要はない。

他人目線をしてみようと努力していくと、近隣の素敵なお宅が気になってくる。

玄関前の小さな植栽から手をかけているような、小さなお宅がきっとあるはず。

ガーデニングに力を入れているとか、そういう話ではない。

小さいながらも、その住人の手が行き渡っているようなクリアな空気感のあるお宅。

そういう風に管理できる人は、どんな大きな空間を与えられてもそうできるのだろう。

裏路地の店だから繁盛しないと文句ばかり言っている人は、たとえ表通りに大きな店を構えたとしても成功しない、という話と同じだ。

今の住まいにいろいろ不満が多いかもしれない。

では、現状にベストを尽くした結果が「不満」なのか?と問われたらどうだろう。

家が狭い、収納が少ない、、等々。

片付かない理由を「家のせい」にしてないだろうか?

片付かない理由は、本当は別の理由があるのでは?

わずか5分、自宅を他人目線で見てみると、気づくこと見つけられることがきっとある。

そこに今まで目が向かなかった理由を考えながら、数日間他人目線を続けてみる。

5分で理想の住まいを想像する必要はない。

今の住まいから目を反らさない「自分」を見つけよう。

明日からは9月。

秋の片付けは、体力を使ってみよう。

今日までは、心と向きあう。

向き合ったことの成果は秋以降。

だから、今日は我慢して「他人目線」

ぜひ、厳しい他人目線でチェックしてほしい。

夏の5分片付け、お付き合い頂きありがとう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

フォローする

スポンサーリンク