片付けに疲れて先に進めない時、原因は他にないだろうか?と自問自答してみる。

a0022_000179

片付けは、ある一定の期間はモチベーションも上がって頑張れるのだけど、その後、先に進めない人も多いのではないだろうか?

片付け疲れ。

片付けで過去の自分と向き合ったり、

捨てる事への罪悪感と闘ったり、

いろんな気持ちが一気に押し寄せると、心も疲れてしまう。

スポンサーリンク

片付けをしたら必ず通る道だから「疲れた」理由にそっと向き合ってみる。

片付けていくとみんなが通る道、片付け疲れ。

これは、少しすると落ち着いて、物と向き合えるようになるから大丈夫。

でも、何度かの大きな片付けを進めていくと、

片付けて得られる「スッキリ感」を欲してるのに、急に着手できなくなる事がある。

これは、私も何度も経験した。

次に片付けたい場所も、片付けたい物も分かっているのに行動に移せなくなる状態。

逃げている訳ではない。

気持ちがブレたのでもない。

でも、動けなくなる時。

片付けたい事が明確なのに、どうも体が動かない。

こうなる原因は何なのだろう?

私の場合は、他に原因がある時にそうなる。

大きな悩みや急ぎの不安ではないのに、心に引っかかっている事も原因になりうる。

そうなると、その事が頭の片隅をずっと占領して、考えないようにしても常にどこかで考えてしまう。

その事で、余計に心も疲労してしまい、片付けに向えなくなる。

片付け疲れ。

本当の疲れの原因を見極めないと、どんどん気持ちが落ちてしまう。

心に気にかかっている事は、たぶん、すぐ解決できない事。

その事をずっと考えていても、答えは出しにくい。

まずは、心を占めている物を明確にしてみる。

そして、区切りをつけてみる。

解決する必要はない。

今、その事に向き合うことに一区切りをつけるだけ。

今すぐ解決できないと、あっさり認めるだけ。

認めたら、一区切りなのだ。

なぜなら、

いずれはその事に向き合う時が絶対来ると、自分が一番分かっているから。

今すぐ出来る事がないのなら、考える事に一度気持ちの区切りをつける。

それだけで、いい。

それが、必要。

年を重ねれば、いろんな不安や問題が常に背中に乗っている。

私も同じ、同世代ならみんな何かしらあるものだ。

背中の荷物が大きいか小さいか、現時点ではその違い。

いずれその荷物は、大きさが変化する。

背負い切れず押しつぶされるかもしれないし、気づいたら荷物が空っぽになっているかもしれない。

私は、この先、その荷物が大きくなることが確実なので、荷物は無くなる事がない。

去年の前半、実家の事でいろんな問題が起きて、片付けも一時止まってしまった。

ずっと、答えの出ない答えを求めて、もがきかけていた。

だけど、考え方を変える事にしたら、気持ちが全く変わった。

背負った荷物は同じなのに、背負っていても片付けが進んだ。

すぐ、自分一人では解決できない問題。

そう認めたら、区切りをつける事ができた。

今も問題は、何も解決していない。

分からないだけで悪化しているかもしれない。

でも、それを考える事はやめにした。

事態が動けば、分かるはず。

人にはそれぞれ、抱える問題がある。

だから、片付けたくなる。

私はそんな1人。

片付けに疲れた時には、思い出して欲しい。

疲れの原因を見極めて、区切る事。

気持ちを自分で区切る事が出来れば、また元気に片付けられる。

片付けは、物の整理と心の整理。

両方うまく進めば、もっと軽くなれる。

立ち止まる事も、一つの片付け。

気持ちに向き合うことを忘れてはいけない。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

フォローする

スポンサーリンク