PR

家庭での備蓄やストックについてもう一度見直してみる。何をどれくらい持つべきか?

※当ブログ記事には広告が含まれています

a0100_000035

九州の地震、本当に大変だ。

これ以上被害が拡大しないことを遠くから願うばかり。

 

家庭での備えを改めて見直さなくてはいけないと強く思う。

 

3.11後に意識はハッキリ変わったが、備えている物が果たして本当に役に立つか、必要な量や種類なのか、疑問がいっぱいに。

 

備えあれば憂いなし、と言うけれど、

 

どの場面を想定し、どの季節、どの時間帯に照準を合わせるべきか?

 

想定外のことが多すぎて、戸惑うばかり。

 

正直、3.11が起きるまで我が家の防災用品や備蓄は散々たる状態だった。

その後、物流が落ち着いてから防災用品を見直した。

 

備蓄も家族3人で数日分がしのげる量を目安に。

水、食料などは、数日分。

 

本来は2週間分の備蓄をした方がいいそうだ。

一度やってみたのだが、食料ストックの量が多くなりすぎて管理できなくなりやめた(←ストック好きの夫が大量に買ってきたから)

 

以前は防災備蓄用の長期保存食品をわざわざ買っていたが、

買うだけで安心して期限切れで食べたり飲んだりすることがなく処分することが多かった。

今は普通の商品を備蓄目的で買うが、普段の生活でもどんどん使ってまた補充するようになった。

 

水は常に2Lペットボトルが6本入った箱を4箱(50L位を目安に)

普通のどこでも買える水だから、日常の飲料水としても使っている。

 

食料も、防災用の長期保存用は少なめで、普通のスーパーで買えるようなものばかり。

こちらも、週末のお昼などに食べて、どんどん回している。

 

 

震災後に新たに防災目的で購入したのは、

 

・カセットコンロ

・LEDランプ

・水タンク(折り畳み式)

・非常用トイレなど。

 

緊急時対応のものとして、1つにまとめてある。

 

水タンクや非常用トイレは、ここ数年の水害のニュースが多くなり地震でなくても備える方がいいと思った。

 

一見、最低限の備えはしているが、それでは不十分と改めて思う。

 

量ではなくて質なのかもしれない。

置き場所も、分散させた方がいいのかもしれない。

 

物を備蓄しても、家に誰も戻れなければ意味がない。

備蓄も大切だけど、情報を得る手段の確保も大切。

 

家を見まわしてみると、すべてが飛んでくることを考えただけで打つ手がないようにも思える。

 

 

・もう一度、自宅での防災について考え直してみる事。

・避難する事態になった時の持ち物をコンパクト化して厳選してみる事。

 

この2つなら、今日からでもできる。

 

明日何が起こるかは誰にも分からない。

でも、明日役立つ物を整えておくことはできる。

 

備えが、本当に役に立つかはわからない。

でも、「備える意識」を持ち続ける事が、一番大切なことだと今思う。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました